会社の近くに農産物直売所があります。
数カ月に一度、立ち寄るのですが、
その度に新しい発見があります。
この前行ったときは梨の時期で、
どれも立派な大きさの梨ばかりで、
品種も3種類程ありました。
初めて「かおり」という梨を食べてみたのですが、
すごく瑞々しくて甘くて、おいしかったです!
あと、この直売所に行くと必ず見てしまうコーナーがあります…
それは金魚、メダカのコーナーです。
かわいらしい生きものに、ついつい和んでしまいます。
会社の近くに農産物直売所があります。
数カ月に一度、立ち寄るのですが、
その度に新しい発見があります。
この前行ったときは梨の時期で、
どれも立派な大きさの梨ばかりで、
品種も3種類程ありました。
初めて「かおり」という梨を食べてみたのですが、
すごく瑞々しくて甘くて、おいしかったです!
あと、この直売所に行くと必ず見てしまうコーナーがあります…
それは金魚、メダカのコーナーです。
かわいらしい生きものに、ついつい和んでしまいます。
急に寒くなりましたよね。
秋は空気が乾燥しているので、
洗濯物の部屋干しでも夏よりはマシかも?
と思っていますが、皆さんはどうでしょうか?
私は日々、洗濯をいかに楽して
嫌な匂いをつけずに仕上げるかに腐心しているので、
効率の良いやり方があれば切に教えて頂きたいです!
我が家には、すごく使いやすい洗濯物カゴがあります。
カゴがやわらかく曲がるので、
取っ手を片手でいっぺんに持てて、持ちやすいのが便利!
サイズ感がちょうど良くて、
丈夫なのもお気に入りポイントです。
8月、夏休みを利用して、
携帯ゲームのレベル上げのため、
毎日2時間歩くというのをしてみました。
夕方から夜にかけて、
毎日違うコースになるように歩きます。
途中偶然にも町指定の文化財になっている住宅を見つけたり、
発掘調査もされた城館跡地に行ってみたりしました。
ずっと住んでいても知らないことは多いなぁと、
様々な発見がありました。
もちろんレベル上げもできましたし、
運動もしっかりできた夏休みになりました!
夏なので、麦茶をよく作り、よく飲みます。
これが私だけの時ならいざ知らず、
主人がいる時は、いつもの2倍なので、
1日に何回麦茶を作るのかと…
仕方ないのですが、途方に暮れる時もあります。
我が家の麦茶ポットは2つあるのですが、
乾かす時に下に向けて立てていました。
暑くなると気付いてしまったのですが、
布巾の上で乾かすと、布巾のにおいがポットにこもり…
なんとも言えない香りになります。
そんなときの便利グッズを発見!
4本の柱にポリ袋を掛けてちょっとしたゴミ箱にできるグッズを応用すると、
長くて宙に浮いているため、匂い、ほぼゼロです。
すごく便利です!
6月19日は父の日でしたね。
我が父には、今年は本とお菓子(甘いものが大好きなので)を贈りました。
反応は「おぅ、ありがと」とあっさりでしたが…
さっそく母と分けあいながら食べておりました。
本は初めて父に贈ったのですが、
なぜかというと、去年私の誕生日に大人になって初めて本をもらったからです。
読書家の父ですが、
これまで本を薦められることもなかったので、
とても印象的でした。贈る相手のことを考えてギフトを選ぶ、
その時間も楽しいですね!
みなさんは、洗濯をした時の部屋干しの匂い対策はどうしていますか?
部屋干しを極力避けたいと思いながらも、
そうはいかない時もありますよね…
最近、部屋干しの匂いが洗濯物についてしまうのが、
本当に憂鬱です。
洗剤の量を気持ち増やしたり、
柔軟剤を消臭機能が高いものに変えて洗濯してみたり…
といろいろチャレンジしています。
部屋干しの匂いが気になるまでは、
部屋の芳香剤や、消臭スプレーにあまり頓着しませんでした。
車に芳香剤を置くくらい。
今では自分が好きな香りのものを、
お部屋用に選ぶようになりました。
お気に入りは、「ムスクジャスミン」の香り。
朝起きて、出かける前にベッドにかけると寝る時とてもいい香りで快適です♪
先日のお休み、サイクリングに出かけました。
自転車に乗ること自体が久しぶりで、
最初は中々怖かったですが、
風が気持ちよくて感動しました。
目的地を月見ヶ丘に決めて頑張りましたが、
着いた瞬間脱力。
公園で海風にあたり、またまた脱力。
ふらふら歩きながら、
ドッグランで全力で走るワンコたちを見て和んだり。
天気も良くて体も動かして疲れましたが、
すっきりした1日になりました!!
最近旅行にはずっと行けてませんが、
気晴らしにと香川の四国水族館へ行ってきました。
水族館にいくのが数年ぶりなので、
新鮮な気持ちで楽しむことができました。
その水族館はコンセプトが近くの海ということで、
身近な魚の展示が多かったのですが、
展示のところに必ず、スタッフさんの手書きボードが置いてあり、
魚の絵と説明が書かれていました。
かなりの力作揃いで、それだけでも行く価値はあると思います。
今まで行ったことのある水族館とは少し違ってて、
いろいろあるな〜と感心しました。
遠方の水族館はなかなか行けませんが、
近場でもたくさんいいところはあるので、
みなさんも是非いい場所を見つけてみてはいかがでしょうか。
先日、県外在住の友人たちと遅めのリモート新年会を行いました。
2年前までは年末年始は徳島に帰省して来るので、
一緒に初詣に行ったりしていました。
それぞれ連絡はとっていたのですが
なかなか会えないので、リモートで会おう、
と今回の新年会の運びとなりました。
参加者は3人だったのですが、
3人が3人ともリモートに不慣れで、
音声は聞こえるけれどもカメラが映らず、
映ったかと思えば画面は正面にならず、などなど。
不具合でワイワイするのも
学生時代に戻ったようで楽しかったです。
画面越しという違和感はすぐになくなり、
お互いの近況報告や今ハマっていることなど、
話は尽きず約3時間あっという間でした。
携帯ひとつで距離も時間も越えて簡単に会えるようになりましたが、
早く実際に会えるようになるといいなあと思いました。
この頃、友人の出産祝いや、妹のお年玉など、
冠婚葬祭まではいかないにしても、
人に贈り物をすることが多いです。
何しろ人生においてはじめての事だらけで分からず、
ネットで調べるも「地域差、個人差があります」と
情報がふんわりしているし、
母に聞いても、ふんわりした答えしか返ってこないので、
やきもきした日々を過ごしていました。
お休みの日に、普段はあまり見ない、
冠婚葬祭の本を読みました。
婚礼祝いからお年玉の金額、
(自分の子供、親戚の子供にあげる金額の目安まで!)
人生においての贈答、お返しもリストになっているし、
金封やのしの書き方も載ってるので、
本当に、こういう本が家に1冊あるととても便利です。
おかげで、モヤモヤがはれました!
「おすすめ」
「冠婚葬祭贈答のお金マナー表書き」
主婦の友社/編
結婚式、出産祝い、入園入学祝いなどのお祝い事から弔事まで、
贈り物の「お金マナー表書き」をわかりやすく解説。