徳島の特産品「阿波晩茶」。
カフェインが少ない健康茶なのは分かっていても、
独特の酸味が苦手で長く手が出ませんでした。
先日、スタッフの知り合いの農家さんが生産されていると聞き、
試しに飲んでみた所、すっきりした口当たりで美味でした。
製法は農家さんによってまちまちで、
よって味も違うとの事。
産直を当たって、色々試してみようと思います。
徳島の特産品「阿波晩茶」。
カフェインが少ない健康茶なのは分かっていても、
独特の酸味が苦手で長く手が出ませんでした。
先日、スタッフの知り合いの農家さんが生産されていると聞き、
試しに飲んでみた所、すっきりした口当たりで美味でした。
製法は農家さんによってまちまちで、
よって味も違うとの事。
産直を当たって、色々試してみようと思います。
先日、父と協力して愛犬の爪を切りました。
手を触られるのが好きじゃない愛犬。
逃げる、暴れる。
しまいには、 爪を切る度に口許をワナワナさせて威嚇…
本当に大変でした!
その後はしばらく、 私と父のもとに近寄ろうとはしませんでした。
愛犬よ。 頑張ったね。
南から北から、県産苺の便りが届き始めました。
通年使わせて頂いている苺も
季節の移ろいと共に風味を増している様です。
年始早々はかなり冷え込みそうですが、
美味しい苺を手に入れて、
お客様に春をお届けしたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
我が家の愛犬はお風呂があまり好きではありません。
「 お風呂行こー。」と話しかけると、 逃げ回ります。
もう逃げられないと思うと 座り込むのですが、
抱っこしようと手を近づけた分、 その分体を後ろに倒していきます。
そして、 倒れてそのまはま固まります。
このやり取りが可愛すぎて 何回か繰り返してしまいます。
いつも癒されています。
暑さが少し和らぎ始める秋口、
毎年お客様より無農薬栽培のスダチを沢山頂きます。
「スダチ酢は1日杯1杯で病知らず、
お陰で長く風邪もひいた事がない、
酷暑の後のくたびれた体によく効くから」と、
お店まで届けて下さいます。
神山山中のスダチ畑、持ち主が病を得て、
企らず無農薬栽培となったそうですが、
無農薬スダチは希少、大事に頂いています。
今や野性動物の遊び場となっているらしいその畑を、
いつか訪ねてみたいと思っています。
夜がだんだんと寒くなってきましたね。
我が家の愛犬も寒いのか、
寝るときは布団の中に
入ってくるようになりました。
湯タンポのようにポカポカして
とても暖かいです。
少し困ることは、
音がする度に走っていくことです。
気がすむと帰ってきて
布団の中に入れてと催促してきます。
4~5回は繰り返されます…
ゆっくり寝させてと日々思います。
吉野川の北岸から阿波市に出て、
阿讃の山裾の一本道をたらたら登って行くと、
あちらこちらにぶどうの直売所の看板が見えて来ます。
今年は梅雨の長雨のせいで、色付きが遅かったそうですが、
マスカット、巨峰、ピオーネから、あまりお目にかかった事のない希少種まで、
思いのほか多品種を作られていました。
一軒の農家さんにお世話になり、
パンケーキとドリンクにシャインマスカットを使わせて頂きましたが、
地場産の美味しさをまた一つ発見出来た夏になりました。
三木農園さん、ありがとうございました!
我が家には愛犬と同じ大きさの
柴犬のぬいぐるみ「柴クン」がいます。
「柴クン!」と呼ぶと
愛犬が家中を探して持ってきてくれます!
よく私の所まで持ってきてくれるのですが、
柴クンを触ろうとすると怒ります…
そして、首を痛めるくらい、柴クンをブンブンと振り回します。
これは嫉妬なのでしょうか?
前回のカットから4ヶ月。
我が家の愛犬は、 やっとモコモコの毛になりました!
はじめの2ヶ月は、鼻まわりの毛が全くのびてこず、
とても心配していました。
そしてさっそく、 可愛らしくカットをお願いしてきました!
以前のシュッとした感じも可愛かったですが、
やっぱりフワフワのモコモコが一番可愛いなと改めて思いました。
万物が成長する緑濃き5月。
バースブック珈琲のランチの赤玉ねぎも、
キッチンですくすく大きくなっています。
巷はコロナで大変ですが、
大事な事と、そうでない事、
見直すには良いタイミングかも。
小さなハッピーを探して
今日もパンケーキを焼きます。