つきや店長ブログ

12月末、我が家のリビングに鎮座している

高さ180センチの観葉植物ドラセナに花が咲きました!

12月に入ってからてっぺん付近に蕾をつけ始め、

いつ咲くのかなと待っておりました。

 

これまで何年も蕾をつけることさえなかったのですが、

調べてみると花が咲くのは不定期で、

長ければ10年に1度しか咲かないこともあるそうです。

ふわふわとした花からはとても良い香りがします。

 

しかも偶然にも松茂店内にあるドラセナも、

現在蕾をつけています!

まだ開花していないのですが、

これから咲くのが楽しみです!

image015

バース店長ブログ

久々にNHKの朝ドラを見ています。

3代続く和菓子屋の少女の健気な生き方に

朝から涙する事もしばしばです。

 

戦争で夫と帰る家をなくしたヒロインは、

幼い我が子と2人生き延びるために、

「おはぎ」を売ろうと

なけなしの手持ちから小豆を求めて

あんこを炊きます。

「美味しゅうなれ、美味しゅうなれ…」

代々受け継がれたおまじないを唱えながら。

 

鍋の中を真剣に覗き込む背中に、

毎朝、教えをもらっています。

 

新年の幸多き事をお祈りします。

本年もよろしくお願いいたします。

つきや店長ブログ

11月は今年のボジョレーヌーボーが解禁されましたね。

我が家では、夕食後に晩酌をしながら

テレビを見るのがお決まりの家族の団らんです。

2時間ドラマの再放送や、クイズ番組を見ながらワイワイ話す。

 

特に盛り上がるのがクイズ番組で、

各々にテレビテレビを見ながら答えを言い合います。

小学生の時に習ったようなものが、逆にわからなくなっていたり、

本当に難しい問題が出てきて、勉強になったり…

 

「あなたは小学5年生より賢いの?」という番組が特におすすめで、、

わかりそうでわからない絶妙なラインを攻めて来るので、盛り上がります。

みなさんも、家族団らんを楽しんで!

 

「おすすめ」

image017

「クイズ あなたは小学5年生より賢いの?」

日本テレビ放送網/編(KADOKAWA)

どの問題も大人なら正解して当たり前なのに、

実は手ごわい。

親子で楽しめる、面白くてタメになる一冊です!

 

つきや店長ブログ

先日、知り合いの子どもさんが

絵画を出品している作品展に行ってきました。

夏の動物や野菜、イベントを題材にしたものが多く、

描き手によって描き方、対象物の見方が異なり、

とても楽しかったです。

 

中には、カブトムシを画用紙の半分を占めるほど

大きく描いている絵もあり、

「子どもさんにはこういう風に世界が見えているんだなぁ」

と新鮮な気持ちになりました。

芸術の秋、楽しみました!

つきや店長ブログ

秋も深まってきて、そろそろ紅葉シーズンに突入する時期ですが、

相変わらず紅葉の名所に行くことは難しそうですね。

 

数年前に京都へ紅葉を見るために観光に行ったことがあります。

初めて瑠璃光院を訪れ、拝観料を払って見た紅葉は格別でした。

ネットで見て一目惚れし、

実際に行って景色と空気を感じ

ますます好きになった場所です。

 

今は遠出の旅行は行けないですが、

普段はなかなか行かない徳島県内のスポットへ行って

ゆっくり過ごすのも良いかな。

image018

「瑠璃光院ポストカード」

つきや店長ブログ

厳しい暑さが続いていますが、

先日秋の味覚、梨を頂きました!

地元松茂産の梨です。

 

みずみずしくて甘くて

本当においしかったです!

頂いた梨は豊水という品種だそうで、

その名の通りだなぁと思いました。

 

今は梨の収穫シーズン真っ只中で、

選果場では朝早くから作業をされているそうです。

通勤の道々にある無人販売場でも、

パラソルをさしてもらった梨が並んでいました。

 

冷やした梨を食後のデザートに頂く…

今年もおいしく暑さを乗り越えられそうです!

「おすすめ」

image001

やわらかとろける いとしのゼリー」

本間節子/著(主婦の友社)

ゼラチン、アガー、寒天を使って一年中楽しむ、

やわらかくてとろけるゼリーの本。

身近な食材から果物まで絶品61レシピを紹介。

つきや店長ブログ

先日、細田守監督新作映画、

「竜とそばかすの姫」を観に行って来ました。

はじめは恋愛ものかなと思って観に行ったのですが、

主人公のすずが、自分の過去を乗り越えて成長していくお話でした。

 

学校生活のリアルさがおもしろく描かれ、

暗くなりすぎないのが良かったのと、

主人公の心情の変化が繊細に描かれ、

共感できる部分も多々ありました。

何より、歌声と映像美は圧巻でした。

感動して思わず涙が…

これだけでも劇場に行く価値ありだと思います!

 

「おすすめ」

image015

「竜とそばかすの姫」

細田守/著(KADOKAWA)

もう、ひとりじゃない。

細田守監督が自ら書き下ろした最新作の原作小説。

歌が導く奇跡の出会いと成長の物語!

つきや店長ブログ

5月の連休、久々の大掃除を行いました。

これまでも、衣替えのタイミングで細々と片付けはしていたのですが、

衣以外のものはあまり手をつけておらず。

さすがに場所が把握しきれなくなってきたので、

連休を機に掃除に取り掛かりました。

 

ですが、思い入れがあるものは捨てる踏ん切りがつかず、

置いておく候補に振り分けるけれど、その候補たちも段々と増えてくる。

そんな私を見て母が一言、「ただの移動やね」と…

できるだけ悩まず、手を動かすことを心がけました。

 

また、思わぬ再会があるのも片付けのいいところですね。

2代前の携帯がでてきて、奇跡的に充電器も発見。充電すると起動!

懐かしのメール、写真…懐かしい気持ち、楽しかった思い出がよみがえりました。

きれいになって気持ちもスッキリし、思わぬ再会にほっこりした連休でした!

 

「おすすめ」

image013

「掃除の解剖図鑑」

日本ハウスクリーニング協会/著(エクスナレッジ)

正しくできれば一生役立つ。

時短・かんたん・ラクに落とせるプロのワザ。

つきや店長ブログ

うちには白い犬がいます。

もう飼って十数年経ちますが、まだまだ元気で、

朝晩お散歩に行かないと気が済まないわんぱく犬です。

 

6月は十数年前にあの子がうちに来た月だなと、ふと思い出しました。

子犬の時も今も、臆病で可愛い愛犬です。

両親とは犬の話題がよく上がるので、

今更ながらに私も勉強しようと雑誌を買って母と一緒に読んでいます。

十年も経つと、ペットグッズや世間のペット事情も変わってきますね。

いつまでも元気に過ごして欲しいものです。

 

「おすすめ」

image007

わんこ専門の獣医師、ドッグトレーナー、わんこの食の専門家、

わんこの行動学の権威、わんこ雑誌編集者などなど

“わんこのプロ”たちのチカラを借りて生まれたお得技の数、152個!

つきや店長ブログ

まだ肌寒い3月、我が家のお風呂が壊れました…

お風呂を沸かせないだけでなく、お湯も出ません。

直るまでの1週間、銭湯通いをしました。

 

思えば旅行に行ったときに温泉に入る以外、

大浴場に行く機会がなく、直近でも約3年前に行ったきりでした。

シャワーの水流を調整できたり、何種類もの温泉を楽しめたり、進化を感じました。

わりとクセになったのは電気風呂です。

最初はただただ衝撃でしたが、今では身体の一部位だけ当てて楽しめるようになりました。

 

お風呂は無事直りましたが、時々大きなお風呂に入りたくなると温泉に行くように…

思わぬ出会いに感謝です!

 

「おすすめ」

image015

「銭湯図解」

塩谷歩波/著(中央公論新社)

番頭兼イラストレーターの著者が

建築の図法で描く人気シリーズ初書籍化。

24軒の「銭湯図解」をカラーで収録。

浴室内部を精密な俯瞰図で描く、「銭湯図解」。