投稿

「自分を躾ける」

image033

加藤ゑみ子/著 (ディスカヴァートゥエンティワン)

今まで思い込んできた「自分像」が、

単なる生活行為と習慣によるものだったとしたら?

誰でも何歳からでも、思い通りの「自分」に躾けられる!

「まなの本棚」

image031

芦田愛菜/著(小学館)

年間100冊以上も読み、本について語り出したら止まらない芦田愛菜が

本当は教えたくない“秘密の約100冊”をご紹介。

世代を超えて全ての人が手に取ってみたくなる

考える力をつけたい親御さんと子供たちにも必読の書です。

つきやイベントご案内

・住吉店  8/17(土)    ひる2時〜

・国府店  8/24(土)    ひる2時〜(とくしま中央一座さん人形劇)

・松茂店  8/25(日)   ひる2時〜

(おすすめ)

image025

「学校ななふしぎ」

斉藤洋/作 山本孝/絵(偕成社)

「トイレの花子さん」「音楽室のベートーベン」ほか

おなじみの学校の怪談に創作怪談をくわえた、

ふしぎでぶきみな7つの話。

元気ことば

「いま良いことをしても、その結果は今日すぐに来るかもしれないし、

三代くらい後かもしれない。でも、それは早いか遅いかの違いで、

いました行いの結果が必ずあらわれると思うと、前向きになれる。

いま良いことをしていけば、未来は変わっていくかもしれない。」

(酒井雄哉:僧侶)

「おすすめ」

image023

「ムダなことなどひとつもない」

酒井雄哉/著 (PHP研究所)

うまくいかないとき、むなしいとき、

生きる希望がわいてくる。

二度の千日回峯行を満行。

稀代の行者が語る「人生の知恵」。

 

 

 

つきや店長ブログ

食前に「きゅうり」を食べるだけで

ダイエット効果があると、

テレビで紹介されていたのを見て

実践し始めて1年以上経ちました。

朝食時に、1本そのままかじって食べています。

 

夏になると、買ってきたものではなく、

父が家庭菜園で育てた、きゅうりが出てきます。

たまに、育て過ぎた太くて大きな、

まるで腕のような「きゅうり」があります。

さすがに、これは半分に切って、

「きゅうりっていうより、これは、うりやな。」

と笑いながら食べています。

これが健康の秘訣だと思います!

 

「おすすめ」

image021

「笑医力」

高橋和江/著 (徳間書店)

病気予防の一番の秘訣は、ストレスをためずに毎日笑って暮らすこと。

これこそが、最も免疫力を上げる方法なのだ。

究極の「笑顔健康法」をご紹介!