シンクロちゃん

image027

「シンクロちゃん」

佐藤由美子/著 しまだたかひろ/イラスト(フォレスト出版)

レッスン1~10のギャグ漫画+マジメな解説で

シンクロちゃんと一緒に学び進めながら、

知らず知らずのうちに 読者も「シンクロ体質」となって

思い通りの現実を引き寄せてしまう 新感覚の体感型読み物!

徹底的に考えてリノベをしたら・・・

image025

「徹底的に考えてリノベをしたら、

みんなに伝えたくなった50のこと」

ちきりん/著(ダイヤモンド社)

完全に「顧客目線」ですべてを解説。

リノベーション&リフォーム入門の決定版!

費用の詳細やショールームを回るコツをまとめた「巻末資料」も充実。

 

さわれる まなべる うみのいきもの

image023

「さわれる まなべる うみのいきもの」

ステファニー・ババン/著(パイインターナショナル)

ザラザラしたサメの皮フ、でこぼこのカメの甲羅。

きらきらの魚のうろこに、ペタペタくっつくタコの腕……

海の世界は知らなかった発見がたくさん!

 

お?かお!

image021

「お?かお!」

ひらびみつえ/著(ほるぷ出版)

口を動かすと目がキョロキョロ。

ベロをひっぱり、あっかんべえ。

顔の一部を動かすと、表情がかわる、

これまでになかったあかちゃんがよろこぶ顔のしかけえほん。

つきや店長ブログ

5月11日(土)、12日(日)の2日間、

アスティとくしまで

お仕事体験イベント「キッズタウンとくしま」が

開催されました。

 

このイベントは、子どもたちが仮想の街の市民になって、

職業体験や消費生活体験をするものです。

働きたい会社やお店を選んで、そこで仕事をすると、

給料(仮想のお金:トクべ〜)がもらえて、

そのお金で買い物や食事を楽しめます。

 

附家は、書店員の仕事が体験できる本屋として参加しました。

絵本のポップを作成する仕事です。

みんな、とてもクオリティが高くて、

それぞれ個性があるなと感心しました。

 

また、子どもたちと話していると、

「あといくらあれば欲しいものが買えるから、

ここですぐ働けますか?」とか

「稼いだお金は全部、直産市場で野菜を買った」と

袋からあふれるほど野菜を持ち帰っている子など、

どんどんたくましく成長していくのがわかって、感心しました。

 

子どもたちが作成してくれたポップは、

実際に附家の店舗で展示しています。

11日の子たちのポップは、国府店、

12日の子たちのポップは、松茂店です。

ぜひ見に来てくださいね!

 

「おすすめ」

image015

「見てみよう!本屋さんの仕事」

稲葉茂勝/著(ミネルヴァ書房)

本屋さんでの本のならべ方や見せ方のくふう、

ポップづくりや棚づくりまで、

書店員さんの仕事について知ることができます。

 

 

毎日が楽しくなる子育てハック

image021

「毎日が楽しくなる子育てハック」

アーシャ・ドーンフェスト/著(フォレスト出版)

全米住みたい街No.1ポートランド発!

世界中のママが認めた育児ストレスがゼロになるアイデア集122。

妊娠、出産、はじめての育児……

波乱万丈な日々を笑って乗り切るための

ユニークな解決策がたっぷり!

出産予定のママ、子育て奮闘中のパパやママへの プレゼントブックにも最適です。

3〜6歳 カモさんのえがじょうずになる本

image019

「3〜6歳 カモさんのえがじょうずになる本」

がじゅく/監修 カモさん/イラスト(池田書店)

丸や三角などのシンプルな形からはじめて、

「お菓子」「自分の顔」「ドレス」「パンダ」 など

人気のモチーフが描けるようになります。

なぞったり、ぬったり・・・どんどん想像力が鍛えられます!

児童絵画教室の監修で、

「子供にとって描きやすい」描き順 にこだわっています。

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。

image017

「父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、

とんでもなくわかりやすい経済の話。」

ヤニス・バルファキス/著 関美和/訳(ダイヤモンド社)

「資本」や「資本主義」という言葉を 使わずに経済を語ったら、

とんでもなく本質がわかるようになった!

経済の本なのに「一気に読める」 「ページをめくる手が止まらない」!

「やさしい現代音楽の作曲法」

image029

「やさしい現代音楽の作曲法」

木石岳/編著 川島素晴/監修(自由現代社)

現代音楽の作曲理論を初心者でも学ぶことができる教則本。

十二音技法や特殊奏法などの音楽理論を中心とするものから、

偶然性の音楽、コンセプチュアリズム、

サウンドスケープといった理論を超越したもの、

スペクトル音楽や電子音楽などのテクノロジーを用いた作曲、

さらに理論の発展や他の文化での事例を紹介している。