店長ブログ

小学4年の男の子がいるお家に遊びに行きました。

「水だんごキット」を使って、

みんなで自由研究をしょう!というお誘いです。

 

粉とぬるま湯を、ペットボトルに入れて混ぜるのですが、

男の子が、家中を走り回ってペットボトルを振リ混ぜるパワーに

元気と笑顔をもいらいました。

説明書にある「ぬるま湯」でなく、「水」でやってみようなど、

大人も好奇心旺盛です。

 

透明のものだけでなく、色をつけた水だんご、

小さいもの、大きいの、ヘビのようにながいもの、

たくさんの作品ができました。

 

説明書に載っているような整ったものではなかったですが、

男の子のこだわりのつまった特大の何とも言えない色のだんごが、

一番カッコよかったです。

 

「おすすめ」

image008

「カラフル水だんご」

学研プラス(学研プラス)

 

混ぜればすぐに、ぷるぷるに固まる「水だんご」が作れる実験キット。

透明やカラフル、虹色にも作れる色の粉と、

丸くて大きな水だんごが簡単に作れる不思議カップつき。

店長ブログ

image007

父母の家庭菜園が2年目を迎えました。

キュウリやトマト、ナスなどが、元気に育っているようで、

休日に父に誘われて水やりを手伝いに行きました。

 

まだ青くて小さいものが多かったですが、

きちんと野菜の形になっています。

 

ネットにくるくる糸のようなものが、いっぱい巻き付いていて

よく見ると枯れたキュウリのつるでした。

観察すると、すごいパワフルにネットに巻きついていて、

植物の生命力に驚きました。

 

今年は初めて枝豆を植えたとのことで、

まだ小さかったのですが、

収穫して、ビールを飲むのが楽しみです!

 

 

「おすすめ」

image009

「いつもとれたて!はじめてのベランダ野菜」

末永和也(学研プラス)

 

庭がなくてあきらめていませんか?

ベランダでもおいしくできる野菜やハーブ、果物のみを紹介。

失敗なく、安心してとれたてを楽しめます!

 

東京出張

5月11日(木)、東京出張の自由時間に、
坂本龍一さんの設置音楽展を開催している
ワタリウム美術館に行ってきました。

この展覧会は、坂本さんの8年ぶりの新作アルバム「async」を、
「良質な環境で音楽に向き合ってもらえたら」ということで、
特別にミックスされた5.1chサラウンドを、最良のスピーカーと、
映像のコラボレートで体感できるものでした。

街中や自然の中の音、ノイズもたくさん用いられて、
テンポのズレなども、独特な音空間でしたが、
とても心地よい体験でした。

会場を出ても、初夏の暑い東京のにぎわいが、
楽しく感じられました。

「おすすめ」
image007
「美術手帖 2017年5月号」
美術手帖編集部(美術出版社)
坂本龍一さん特集号。
ワタリウム美術館での個展にあわせた最新インタビュー、
音楽家とアーティストの境界を行き来する活動の秘密に迫る。

いろんな桜の楽しみ方

image003

4月7日(金)に徳島中央公園にお花見に出かけると、
ちょうど満開で、多くの人で賑わっていました。

それから10日後、4月17日(月)に、
同じ徳島中央公園をランニングすると、
今度はあまり花見の人はいなくて、
散った花びらをほうきで掃いている方が多くいました。

散った花びらが、地面をピンク色に染めて、絨毯のようできれいで、
風に吹かれてさらさら流れていく花びらも、かわいらしいなと感じました。

花びらを掃除してくださっている方はたいへんですが、
いろんな桜の楽しみ方ができました!

「おすすめ」
image004

「サクラ(改訂版)」
船越亮二(NHK出版)
サクラ栽培の本格的入門書!家庭でサクラを育てませんか?
鉢植えでコンパクトに育てる方法や、庭植え栽培のコツなど、
初心者にもわかりやすく解説!

とくしまマラソン2017

3/26(日)とくしまマラソンに参加しました。

曇りだったので気温は少し低めでしたが、

風は弱くて走りやすかったです。

 

タイムは4時間11分で、怪我なく完走できました。

当日の自分ができる全力が出せたので、よかったです!

 

折り返しを過ぎて、これからが体力の厳しいと頃だと不安を感じていたところ、

ちょうど和太鼓を叩いて応援してくれている知り合いを見つけて、

気合いを入れ直すことができました。

 

応援には、いつも勇気をもらいます。

気持ちだけでなく、体も軽くなるので不思議です。

一人でただ42.195キロ走るのと、

応援があるのでは、全く違うのだろうなと思うと、

本当に感謝です。

 

ありがとうございます!

 

「おすすめ」

image003

「マラソンの科学」

鍋倉賢治(洋泉社)

初級から中級者に向けて準備から戦略的な計画の立て方、

トレーニング法、体のケアまでを解説。

演奏会

image005

2/23(木)にビルボードライブ大阪で開催された、

サックス奏者、渡辺貞夫さんのステージに行ってきました!

今回はジャズ界注目の若手3人との共演でした。

 

渡辺さんのライブは初めてでしたが、

年齢が84歳と知ってビックリ。

ものすごくパワフル曲から、

しっとりバラードまで、

もう興奮しっぱなしの楽しい時間でした。

 

渡辺さんの演奏はもちろん、

若手メンバーそれぞれの演奏を引き出し、見守る姿が印象的でした。

 

大学の頃、マンドリンクラブでコントラバスをやって以来、

楽器をやっていませんが、ライブに触発されて、

また楽器をやりたくなりました!

 

 

「おすすめ」

image007

「人生が変わる55のジャズ名盤入門」

鈴木良雄(竹書房)

音楽仲間が選んだ約1000枚のアルバムの中からベスト55を選び、

JAZZベーシストの巨匠鈴木良雄がプレイヤーの立場から聴き所を語る。

初日の出

image003

2月に入りましたが、今年の初日の出、見ましたか?

天気予報でも、穏やかな晴れ、だったので、

きれいに見られることを期待して、

徳島の初日の出ポイントを調べて、

鳴門にある「渦の道」に行ってきました!

(渦の道は、大鳴門橋の車道の下につくられた遊歩道です。)

 

うっすら赤かった空や雲が、

だんだん明るくなって、

太陽が顔を出すと、じ〜んと感動しました。

(写真は渦の道からのものです)

 

2017年も、いいことがいっぱいあるといいですね!

 

「おすすめ」

 

image004

「くらし歳時記」

生活たのしみ隊(成美堂出版)

風習、年中行事、祭り、旬ものなど、

知っていると、日本の一年はもっと楽しい!

とくしまマラソン

image003

3月に開催される「とくしまマラソン」にエントリーしました。

普段から練習で徳島中央公園を走っています。

 

12月の休日の夕暮れ、いつものように走りに行くと、

LEDアートのイベントをやっていて、

たくさんの人で賑わっていました。

 

広場全体の木々がライトアップされて、

さまざまな色に変化する様子は、とても幻想的。

春は桜の花が満開の木々に、LEDの華が満開!

思わず走る足を止めて、見とれてしまいました。

 

「おすすめ」

image004

「ゼロベースランニング」

高岡尚司(実業之日本社)

多くのランナーが勘違いしているランニングの仕方を、

正しく学ぶことができます!

店長ブログ2016年12月

朝食で、たまご焼きといっしょにサニーレタスが盛り付けてありました。

「ほれ、家で採れたレタスよ」と母。

今年から、父と母が家庭菜園をはじめました。

夏は、きゅうり、トマト、なすびなどを収穫。

きゅうりは豊作で、県外の親戚にも送るほど!

今は、そら豆、えんどう、パセリ、ネギ、たまねぎ、新菊、サニーレタス、

お正月に使うと葉牡丹も育てています。

「次は何を植えよう」と本やテレビで野菜作りを勉強して、

楽しそうに話している父母に元気をもらっています。

「おすすめ」

201612-2

「はじめての野菜のつくり方」

酒川香(西東社)

土づくり、畑づくりなど基礎から丁寧に解説。

約70種類の野菜が季節ごとに分かれていてわかりやすい。

 

店長ブログ2016年11月

動物と触れ合いたい!と

姫路セントラルパークへ出かけました。

森の中を自由に歩きながら、色んな動物と出会える、

ウォーキングサファリでは、えさやり体験をしました。

 

クマは手(?)を挙げたり、V字バランスしたりしてアピールしてくれ、

えさをなげるとナイスキャッチ!

 

ゾウは鼻で器用にエサをつまんで食べたあと、

「ごちそうさん」とばかりに鼻息を「フーッ」!

 

キリンは、同じ目線の高さに立てるテラスから、口元へ手渡し。

長い舌で巻き取って食べるんですが、

えさをはなすタイミングが遅れて、指をベロリ。

 

普段はテレビや写真でしか見られない動物たちに、

間近で接することができて大満足。

 

中でも、池に潜って背中の一部しか見えなかったカバが、

ずっと見ていたら3分くらいして、目と鼻だけぬっと出した数秒を、

うまく写真に撮れたのには興奮しました!

 

 

「おすすめ」

image006

「サファリ」

キャロル・カウフマン他(大日本絵画)

動物たちの動きを本の中に再現した、新感覚しかけえほん。