つきや店長ブログ

先日、映画「シン・エヴァンゲリオン」を観てきました。

昔の作品からずっと観ているので、なかば義務のような感じで観ましたが、

今までの作品とは毛色のちがういい意味で裏切られた作品でした。

ネットなどでは評価に賛否ありますが、

私は綺麗にまとまりつつ、新たな謎も含みつつでとても良かったかと思います。

昨年から、コロナの影響で映画館も様変わりしましたが、

鬼滅の刃を筆頭にアニメのヒットが続き、

良い作品も多く出てきており、映画ファンとしては、嬉しいところです。

とはいえ、エヴァンゲリオンのように、数十年にわたり、

ファンの間で議論が生まれ、同じ話を何度も見るような作品もそうそうないと思うと、

やはり庵野監督はすごいんだなーと思うのでした。

ジブリのように、のほほんとはしていませんが、

今回の映画がもとで、同じように世代を超えて

愛される作品となったのではないのかなと思います。

庵野監督、お疲れ様でした。

 

「おすすめ」

image011

「新世紀エヴァンゲリオン」

貞本義行/漫画 カラー/原作(KADOKAWA)

使徒に対抗すべく、人類は汎用人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」を開発。

そして、パイロットに選ばれた「3人の少年少女」たちの戦いが、

今、始まる――。

つきや店長ブログ

まだまだ寒い日が続いていますね。

寒い日は、つい背中を丸めてしまいがちですが、

外にはしっかり春の気配が訪れているようです。

わが家の庭には今、沈丁花が咲いています。

朝玄関を出たとき、夜仕事から帰って車から降りたとき、

すっきりとした香りが和ませてくれます。

沈丁花は、夏の梔子、秋の金木犀ととともに

香り高い花をつける三大香木として親しまれているそうです。

また、会社の近くにある河津桜も蕾を綻ばせていて、

もうすぐ咲きそうな様子です。

もう春はすぐそこにきていますね!

 

「おすすめ」

image001

「暮らしの図鑑 グリーン」

境野 隆祐/AYANAS/著(翔泳社)

私らしい、モノ、コトの見つけ方のヒントが満載。

植物の選び方、飾り方、育て方。

 

つきや店長ブログ

今年の冬は本当に寒いですよね!!

寒いと体がどうしても縮こまってしまって、

肩こりや腰痛が起きてしまいます。

ということで、最近マッサージに行ったり、

自分で体をほぐしたりしています。

なかなか毎日は続けてできてないのですが…

ほぐすと体の巡りが良くなって、温かくなるのを感じます!

お腹の調子も良くなるので、オススメです♪

 

「おすすめ」

image013

「ミオドレ式UFOブラシダイエット」

小野晴康/監修(ワン・パブリッシング)

付録のUFO型のブラシで、腸の痛気持ちいいところをグリグリ!

ブラシは、大きすぎず軽いので全身に使いやすいです!

冬は体内がとどこおりやすいので、流して体を楽にしませんか?

 

つきや店長ブログ

毎日寒い日が続きますね。

家ではストーブの前からなかなか離れることができません。

そんな中、最近の楽しみのひとつがお風呂に入ることです。

 

もともと入浴は、烏の行水派でしたが、

湯船につかって本を読むことを覚えてからは

楽しみのひとつになりました。

少しぬるめのお湯に、入浴剤を入れて本を片手に暖まる。

たまに本が面白すぎてなかなか湯船から出られず、

ゆだりそうになることもあります。

 

入浴剤もいつもはバスミルクですが、

たまにミドリ色のお湯が懐かしい

バスクリンの香り付きバスボールを入れたり、

ローズやラベンダーの入浴剤を入れたりしています。

暖かな時間に体も心も癒されています!

 

「おすすめ」

image011

「最高の入浴法」

早坂信哉/著(大和書房)

疲れきった体と心に。

いつもの入り方をちょっと変えるだけで、

血流アップ&自律神経が整う。

家風呂や銭湯、温泉の効果倍増!

最新医学でわかった入浴効果倍増メソッド。

 

つきや店長ブログ

先月、妹に子供が生まれ、両親はとても嬉しそうにしていました。

最近は、病院もお見舞いができず、旦那さんしか入れないので、

まだ赤ちゃんとは会っていません。

写真で見てもとても小さいのですが、

日々目がきちんと開くようになったり、

肌の色が落ち着いてきたりと、

目まぐるしく成長が見られ、

会うのを両親ととても楽しみにしています。

 

ところで、出産前に、最近話題になっている、

親世代と最近の子育ての違いについて、

両親と妹が口論していました。

会ったら会ったでどうなることやらと、同時に気を揉んでいます。

両親には、孫ができたら読む本をプレゼントしました。

お互いに摩擦が生まれないような

子育てをしていってもらえればなあと願うばかりです。

 

「おすすめ」

image015

「娘が妊娠したら親が読む本」

竹内正人、他/監修(大泉書店)

里帰り出産カンペキマニュアル。

妊娠・出産・育児のおさらいと新常識。

不安な時期の娘を支える「母力」。

娘の夫&ご両親との上手なおつきあい。

母方祖父母としての役割。

つきや店長ブログ

最近ラジオを聴くことが多くなりました。

普段から音楽やラジオを聴くことは多いのですが

最近は特にラジオがお気に入りです。

 

朝はニュースやクラシック番組が多いのですが、

たまに管楽器のホルン独奏やパイプオルガンの演奏に出会えたりします。

こんなに優しい音色なんだなぁと発見があります。

夜更かししてもよい日は、

朗読やインタビュー番組にタイミングが合うとラッキーです。

机回りを片付けながらとか、何かをしながら聴こうと思いつつ、

つい聞き入ってしまいます。

後日、その時に知った小説を改めて読むとまた二度楽しいです。

 

ラジオから新しい出会いを楽しんでいます!

 

「おすすめ」

image013

「恋するラジオ」

スージー鈴木/作(ブックマン社)

あなたが、人生の最期に聴きたいのは誰の曲?

アリス、サザン、達郎、オザケン、クイーン、そして、ビートルズ…。

恋するラジオに誘われて、時空を超えた音楽の旅が今、始まる!

懐かしくも甘酸っぱい、著者初の「音楽私小説」。

つきや店長ブログ

やっと涼しくなり、猛暑による夏バテもすっかり解消しました!

過ごしやすくなりましたね(o^^o)

秋はおいしいものがたくさんあり、楽しい季節ですね♪

今年は特に栗のスイーツが多く、

モンブラン好きとしてはとても嬉しいです!

 

私は毎年この時期になると、バースブック珈琲国府店で、

「モンブランティラミスパンケーキ」を食べて秋を感じるのがお決まりなのです( ^ω^ )

みなさんは季節を感じるマイルーティンはありますか?

良い秋を楽しくお過ごしください!

 

「おすすめ」

image007

「どんぐりにんじゃ」

浅沼とおる/作・絵(鈴木出版)

どんぐりにんじゃはどんぐりにんぽうで、

きょうもわるだくみをあばきます。

いざゆけ!どんぐりにんじゃ。

にんぽうはやがけのじゅつでスタタのタ。

つきや店長ブログ

暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。

なので冷たい食べ物が食べたくなります。

夕食は素麺に冷ややっこ、デザートにかき氷、

が最近のルーティンになりつつあります。

 

かき氷は私が子どもの頃からある、

カップのかき氷、みぞれ味が大好きです。

いつもスーパーで買うときは、まとめて5個は買うのですが、

先日買いに行くと「お一人3個まで」と言われて、

ショックでした…

かき氷も最近人気なんだなと、嬉しいような寂しいような。

かき氷を食べてひんやり、楽しく暑さを乗りこえたいです!

「おすすめ」

image011

「一日一氷」

原田泉/著(ぴあ)

日本全国の名店・人気店が誇る365皿のかき氷があなたを笑顔に。

「にっぽん氷の図鑑」でかき氷ブームを巻き起こした著者の第二弾!

 

 

つきや店長ブログ

少し前に話題になっていたドラクエウォークを

遅ればせながらはじめてみました!

 

マップ上のモンスターを倒しながら歩いていくスマホゲームです。

運動不足解消のため、はじめたのですが、

案外おもしろくてはまっています。

 

あと少し向こうに行ったらあのアイテムが取れる!

あと少し歩いたらレアなモンスターがいる!

などなど、理由をつけては予定より歩く距離が伸びたりして、

思わぬ収穫があることも楽しみの一つです。

 

ここ数年、夏バテをするようになってしまったので、

体力づくりも兼ねて楽しく歩きます(^∇^)

「おすすめ」

image013

「歩くとなぜいいか?」

大島清/著(PHP研究所) 歩くことの楽しみ方から、脳を刺激するポイント、

リラックス効果まで、著者自身の体験をもとに解説。

時間も場所も選ばない手軽な趣味で、

心も身体も健康な生活を手に入れよう。

つきや店長ブログ

巷で話題のおとなの塗り絵を始めてみました。

36色セットの色鉛筆を買い、

(珍しい色目が入っているとなんだか嬉しいですよね!)

雑誌サイズの大きめのぬりえを買い、

準備を整えて。

いざ塗り始めると楽しいですね!

イメージした通りに塗れて、完成すると達成感がかなりあります!

慣れてくると、わざと緑系の色鉛筆で全部を塗ってみたり、

空白の部分にイラストを書いてみたり。

時間を忘れて楽しめました!

 

(おすすめ)

image015

「やさしい大人の塗り絵 野菜と花編」

佐々木由美子/著(河出書房新社) トマト、ナス、ピーマン、エンドウマメ、オクラなど

身近な野菜とその花を中心に11点収録。

はじめての人にも塗りやすい、

はっきりとした線画と大きな文字が特徴。