つきや店長ブログ

夏休みに家族旅行で、

8月5日(日)から2泊3日、

韓国のソウルに行って来ました。

 

ロッテタワーからの夜景や、

明洞でのショッピング。

広蔵市場では緑豆チヂミにマッコリなど、

韓国グルメを満喫しました。

 

今年は、韓国も記録的な猛暑のようで、

景福京や北村韓屋村を散策したら、

「シャワー浴びた?」と思うくらい

汗びっしょりに…

その後食べた冷麺の美味しさは、

一生の思い出になりました。

 

 

「おすすめ」

image013

「地球の歩き方 韓国 2018~2019 」

地球の歩き方編集室/著(ダイヤモンド社)

海外旅行といえば、やっぱりコレ!

韓国の2大都市ソウル、釜山の情報をはじめとして、

地方の情報が満載のガイド。

つきや店長ブログ

人形劇

7月28日(土)つきや国府店で、

徳島中央高校の先生や生徒さんでつくる

「とくしま中央一座」よる人形劇を開催しました。

 

舞台セットを組んで、のぼりが立つと、

いつもの見慣れた店内が、一気に劇場に!

 

お話がすすむにつれ、観ている子どもたちが、

「わっ!」と驚いたり、

生演奏のBGMにあわせて、みんなで歌を歌ったり、

どんどん引き込まれていくがわかります。

 

絵本をもとにした3作品を上演してくれ、

その中の1つ「くねくねさんぽ」は、

徳島県の魚井美恵子さんの作品。

当日は魚井さんも来店されて、

作品についてのお話などをしてくださいました。

 

とくしま中央一座のみなさんの演技と魚井さんの想いが

心に響く、とても特別な時間でした。

 

「おすすめ」

image011

「くわせろ」

魚井美恵子、他/著(星の環会)

長い間、児童文学の創作に力を注いできた有名童話作家たちが

書きおろした作品をまとめた短編集第3弾。

素直で純粋な子どもの心をストレートに表したお話や、

家族のちょっとした日常を描いたお話、

動物が描かれたふしぎなお話など、まるで宝箱のような本です。

つきや店長ブログ

image013

父が家庭菜園で育てている

夏野菜の大収穫祭が始まっています。

食卓には、朝採れ新鮮な野菜が並び、

しっかりした食べごたえで、美味しく

幸せな気持ちになります。

 

先日、お皿の赤く熟れたミニトマトの横に、

まだ真緑のが1つ並んでいました。

疑問に思って、父に尋ねると、

「赤いトマト採ったら一緒に落ちた」とのこと。

せっかくなので、食べてみましたが、

ゴシゴシで酸っぱかったです。

 

休みの日に収穫を手伝ったら、

ちょっと動くだけで、汗だくに・・・

父が暑い中、毎日水やりや世話をしていることを思うと、

味もより美味しく感じられます。

 

「おすすめ」

image015

「最強の野菜スープ」

前田浩/著(マキノ出版)

抗がん剤の研究でノーベル賞候補にも名が挙がる研究者が

病気予防とアンチエイジングに勧める「野菜スープ」。

がん予防には野菜スープが一番!

店長ブログ

image009

3/31、4/1の2日間、アスティとくしまで

「キッズタウンとくしま」が開催されました。

小学4、5、6年生が対象で、

仮想の街の市民となって、職業を体験して、

受け取った給料(仮想通貨)で、

お菓子やおもちゃなどを買うことができるイベントです。

 

附家も書店での職業体験ができるブースで参加しました。

みなさんには本のPOPを作成してもらったのですが、

そのクオリティーの高さにビックリ!

すごく熱量を感じる、本への愛情がたっぷりな仕上がりでした。

 

このイベントで作成してくれたPOPを附家国府店に掲示しています。

ぜひ、見に来てみて下さい!

「おすすめ」

image011

「新 13歳のハローワーク」

村上龍/著 はまのゆか/絵(幻冬舎)

「国語が好き」「社会が好き」「理科が好き」「体育が好き」…。

好きな教科の扉を開けると、胸がときめく職業図鑑が広がる。

127万部突破のベストセラーを大幅に改訂。

89の職業を追加、112ページ増量。

 

つきや店長ブログ

3月25日(日)に開催された

とくしまマラソンに参加しました。

今回で10回目のフルマラソン完走で、

自己ベストを更新でき、

目標だった4時間を切ることができました!

 

12月の中頃から、仕事前にランニングして、

練習してきた成果が出て、うれしかったです。

 

でも、目標達成できた要因は練習だけではありません。

 

それは、レース途中で、4時間のペースランナーさんと、

そのまわりで同じ目標をもって走るランナーたちと出会えたことです。

みんなで声を掛け合ったり、気合を入れあったり、

後半の苦しくなる場面で心強く走ることができました。

改めて仲間や目標、応援の大切さを実感しました。

 

「おすすめ」

image011

「シティ・マラソンズ」

三浦しおん・あさのあつこ・近藤史恵/著(文藝春秋)

人気作家がアスリートのその後を描く、三つの都市を走る物語。

ニューヨークで、東京で、パリで。

走ることによって自分の過去と向き合う主人公たち。

 

店長ブログ

先日、たまたま高校の時の担任の先生にお会いしました。

約8年ぶりです。

ご挨拶してお話していると、

「今は定年退職して、釣り三昧よ!」と

満面の笑みでした。

 

そういえば、思い出すのは、高校2年生の遠足で、

バス移動しているとき、となりに座っていた先生が、

瀬戸内海に浮かぶ小島を眺めながら、

「ゆくゆくは、ああいう島でのんびり釣りしたいなぁ」と

言っていたこと。

 

真っ黒に日焼けして元気に笑っている先生に、

こちらも、いっぱい笑顔になりました。

image007

「今日のちょーか!(1)」

戎島 実里/著(KADOKAWA

釣りが大好きな小学生・潮香(ちょうか)。

テグスと針だけの釣りや、割り箸と糸での釣り、
ペットボトルでも魚を捕ります。
限られた時間と道具で気軽にできる釣りをご紹介!

 

店長ブログ

父が趣味でやっている家庭菜園の広さが、

始めたころの3倍になりました。

どんどん本格的になっています。

 

先日は、採れたてのホウレン草を、おひたしにして食べました。

他にも、家族で鍋をしたときは、

母が「この春菊、父さんがつくったんよ。」と言うと、

父が「春菊は煮すぎたら美味しくない、さっとでいい!」

など食べ方も教えてくれます。

 

どんどん新しい種類の栽培にチャレンジしているようで、

最近では野菜が食卓に並ぶと、

「これ、父さんが作ったん?」と聞くのが

家族の会話の定番になっています。

 

 

「おすすめ」

image019

「きゅうり食べるだけダイエット」

野崎洋光/著(KADOKAWA)

1食1〜2本食べるだけでやせる体に!

きゅうりの酵素ホスホリパーゼが脂肪を分解する、

きゅうりから始まるダイエット。

店長ブログ

3月25日(日)に開催される

とくしまマラソン2018にエントリーしました。

今回で10回目のフルマラソン挑戦です。

節目となる大会なので、しっかり準備して

臨もうと練習に励んでいます。

 

先日、ランニングしていると、道路が工事中で、

交通誘導の警備員さんが無線で、

「ランナー通ります」と言って、丁寧なお辞儀をしてくれました。

ランナーという言葉が、なんだか妙に照れくさく、

親切な対応がうれしく、

寒さ、疲労感も吹き飛びました。

 

走り終わると、いつもよりいいタイムでした。

体力だけでなく、心のあたたかさも、

パワーになることを改めて感じました。

 

「おすすめ」

image017

「BORN TO RUN」(NHK出版)

クリストファー・マクドゥーガル/著

この冒険は、ランナー誰もが抱くひとつの疑問から始まった──

なぜ僕の脚は走ると痛むのか?

人類は、走るために生きている──いや、生きるために走っている!

店長ブログ

11月のはじめの連休に、

大学のマンドリンサークルで、

同じベースパートだった同期と集まりました。

みんな徳島から離れているので、神戸で集合。

手土産に徳島の名産品「大野海苔」(味付のり)を持って出発です。

 

到着後、待ち合わせまで、まだ時間があるので、

ミント神戸でお店でも見ようとエスカレーターに乗り、

「はっ!」としました。

お土産をバスの荷物棚に忘れたのです。

急いで、バス停に戻りましたが、もうバスは…

 

スマホでバス会社さんを調べて連絡すると、

神戸の営業所まで届けていただけることになりました。

 

スマホの便利さとバス会社さんに感謝し、

無事、お土産を渡すことができました。

後日、同期から「海苔美味しかったよ。子どもたちも大喜び!」の

メールが届いてうれしくなりました。

 

 

「おすすめ」

image015

「うれしいおくりもの」

杉浦さやか/著(池田書店)

何をおくる?どうおくる?

シーン別におすすめのプレゼントを多数紹介。

おくるときのエピソードやラッピングの方法など、

アイデア満載! 見ているだけでも楽しめます。

店長ブログ

10月下旬に、そごう徳島店で開催されていた、

「北海道の物産と観光展」に家族で出掛けました。

お目当ては、父の大好きな「毛ガニ」。

 

会場はたくさんの人でお祭りのように賑わっており、

元気のいい声、いいにおい、目にも楽しい盛りつけで、

どれも美味しそうでした。

 

でも、まずは、毛ガニを売っているお店に直行。

店員さんとカニ話をしたり、試食したりしつつ、

一番大きなカニに狙いを定め、値段交渉。

なんと2割もまけてくれ、おまけに小さめのカニももらえました!

うれしくなって、一緒に「ホッケ」や「ニシン」の干物も購入。

こういうコミュニケーションも買い物の醍醐味だと実感しました。

味も本当においしくて、大満足の一日でした。

 

「おすすめ」

image007

「全国お取り寄せ&てみやげBOOK」(ぴあ)

達人たちによるお取り寄せセレクション。

全部取り寄せできます。

お家で楽しむ、日本のおいしいもの。